次回の更新記事:会議出席代行システム LLMでどこまでできるか(公開予定日:2025年02月25日)

pix2pix3D:簡単な線を描くだけで、3Dコンテンツを生成する。

   

カーネギーメロン大の研究グループが新しいAIモデルを報告しています。
そのAIモデルとは、簡単な線を元に3Dコンテンツを生成する機能を持つもの。生成された3Dコンテンツは画像としてだけでなく、VRやAR用のファイルとしても使用可能とのことです。

目次

参照論文情報

驚くべきデモ動画

研究グループは実装コードの保管場所であるGitHubページにて、以下のデモ動画を公開しています。動画を見ると分かるように、簡単な線を与えるとAIが3Dモデルを生成します。ユーザーは、線の一部を消したり書き加えたりすることで、3Dモデルを編集することができます。

3Dコンテンツを作成するためにユーザーが描くのは、(専門的な用語ですが)「セグメンテーション」と「エッジマップ」と呼ばれるもの。セグメンテーションとは、画像をいくつかのオブジェクトに分割するしるしです。エッジマップとは以下のように、その名の通り画像における物体のエッジ(端)を示す図です。

当サイトの利用にはAIDBのアカウントが必要です。
また記事の購読には、アカウント作成後の決済が必要です。



※ログイン/初回登録後、下記ボタンを押してください。

AIDBとは
プレミアム会員(記事の購読)について

■サポートのお願い
AIDBを便利だと思っていただけた方に、任意の金額でサポートしていただけますと幸いです。


AIDBとは


AIDBは、論文などの文献に基づいてAIの科学技術や市場にキャッチアップするためのサービスです。個人の研究や仕事探し、法人の調査や採用を支援します。2019年から運営しています。

プロフィールを登録すると
仕事のオファーが届きます

プロフィール登録
PAGE TOP