LLMの推論能力は単純に文脈を繰り返すだけでも大幅に向上 最大で30%改善

   
重要なお知らせ
AIスキル人材と企業をつなぐマッチングサービス「AIDB HR」を開始しました!新規登録キャンペーンを行っています。下記から奮ってご応募ください。

なお、人材を探す企業の方はこちらからご利用ください。

本記事では、LLMの多段階推論能力を向上させるために考案された新しい手法について紹介します。

研究者らは、「文脈を繰り返し提示する」という単純な方法が、LLMの推論性能を大幅に改善することを突き止めました。LLMが「文書の順序」に対して敏感であるという問題への解決策です。


AIDBの全記事が読み放題のプレミアム会員登録はこちらから↓

参照論文情報

  • タイトル:Unleashing Multi-Hop Reasoning Potential in Large Language Models through Repetition of Misordered Context
  • 著者:Sangwon Yu, Ik-hwan Kim, Jongyoon Song, Saehyung Lee, Junsung Park, Sungroh Yoon
  • 研究機関:Seoul National University

背景

複数の文書を参照しながら段階的に推論を進める「多段階推論」と呼ばれるタスクは、LLMにとってまだ難しい課題となっています。質問に関連する複数の文書から役立つ情報を探し出し、それらを組み合わせて答えを導き出す必要があるタスクです。

多段階推論では、LLMはいくつかの課題に直面します。まず、答えに関係のない情報をうまく除外できないことがあります。また、文章の位置によって推論の精度が大きく変わってしまうという問題もあります。実際、長い文脈の中央部分にある情報は、モデルに見落とされてしまうことがあります。

さらに今回研究者らは、「文書が提示される順序によってLLMの推論性能が大きく変わってしまう問題」にも新たに注目しています。例えば、同じ内容の文書でも、提示順序を変えるだけで回答の正確さが変わってしまいます。

この「文書の順序による問題」は、実際のタスクでは避けられない課題です。なぜなら、LLMに最適な順序で文書を提示できる保証がないからです。

そこで研究者らは、この問題を解決するための新しい方法を提案しています。与えられた文脈(複数の文書)を繰り返し提示することで、LLMが最適な順序で文書を理解できるようにするというものです。

本手法の詳細と実験結果を以下に紹介します。

MuSiQueデータセットからのマルチホップ推論における文脈の順序問題の例





考案されたアプローチ『CoRe』

複数の情報源や推論ステップを経て答えを導き出すタスクにおいて、順序が乱れた文書から適切な情報を抽出し、文脈を再構築するためにCoReという手法が考案されました。

「Context Augmentation for misordered Supporting Documents(順序が乱れた支援文書のための文脈拡張)」の略称です。

従来の手法は、文書の順序に大きく依存していました。しかし、CoReは順序が乱れていても効果的に推論を行うことができます。

与えられた質問に関連する情報を支援文書から抽出し、それらを適切な順序で並べ替えることで、LLMが理解しやすい形で文脈が提供されるといった仕組みです。

複数ホップ推論における「順序が乱れた文脈の問題」

複数ホップ推論では、情報の順序が非常に重要です。正しい順序で情報が提示されないと、LLMが適切な推論を行うことが困難になります。

多くの既存のアプローチは、文書が適切な順序で提供されることを前提としています。しかし、現実世界のシナリオでは、このような理想的な状況は稀です。

文書の順序が乱れると、以下のような問題が発生する可能性があります。

  1. 情報の関連性の把握が困難になる
  2. 推論の流れが中断されてしまう
  3. 誤った結論が導き出される危険性が高まる

CoReは、このような問題に対処するために開発されました。

MuSiQueの各クエリタイプにおいて、順列された清浄な文脈でのF1スコアの評価結果

文脈拡張アプローチ

CoReは、大きく分けて3つのステップで構成されています。順序が乱れた支援文書から効果的に情報を抽出し、適切な形で文脈を再構築するための手順です。

ステップ1:関連情報の抽出

まず、与えられた質問に関連する重要な情報を支援文書から見つけ出します。

  1. LLMを活用して、各支援文書の重要度を評価する(評価基準は、質問に対する関連性と情報の重要性)
  2. 高い評価を受けた文書から、キーとなる情報が抽出される

ステップ2:情報の順序付け

抽出された情報を、論理的に筋の通った順序に並べ替えます。

  1. LLMの能力を活用して、情報同士の関連性や因果関係を分析する
  2. 情報を最も理解しやすい順序に配置する

ステップ3:文脈の生成

順序付けされた情報を基に、一貫性のある文脈を作り出します。

  1. LLMを用いて、並べ替えられた情報を自然な文章に変換する
  2. 情報間のつながりを明確にし、スムーズな流れを持つ文脈を生成する

CoReの特長

上記のプロセスに基づくCoReには以下の特長があります。

  1. 順序が乱れた文書でも効果的に処理できる
  2. 様々な種類の質問や文書に対応可能
  3. 重要な情報のみを抽出するため、処理が効率的

また、利点も以下のものが挙げられています。

  • 複雑な推論タスクにおいて、LLMの性能を向上させることができる
  • 人間にとっても理解しやすい形で情報が整理される
  • 不要な情報やノイズが排除されるため、より正確な推論が可能になる

また、以下のような分野で特に有効だと考えられています。

  1. 質問応答システム
  2. 文書要約
  3. 情報検索
  4. 意思決定支援システム

文脈の反復

最適な順序でCoReがどのように文脈を理解するかを示す。白背景のテキストはプロンプト、黄色背景はモデルの出力

文脈反復は、CoRe手法の重要な要素の一つです。生成された文脈を繰り返し使用することで、推論プロセスの質を向上させます。

反復プロセスの流れは以下の通りです。

  1. 最初に、CoRe手法によって文脈が生成される
  2. この文脈を用いて、LLMが質問に対する回答を試みる
  3. 生成された回答を基に、文脈がさらに拡張される
  4. 拡張された文脈を使って、LLMが再度回答を生成する
  5. このプロセスが複数回繰り返される

反復することのメリットとしては、各反復で回答の質が徐々に改善されていく点が挙げられます。複雑な推論を要する質問に対して特に効果的です。
また、初回の回答で不足していた情報が、反復を重ねることで補われます。初期の回答に含まれていた誤りが、反復プロセスを通じて修正される可能性が高まります。
最終的に、問題に対する理解が深まり、より洞察力のある回答が得られやすくなります。

反復回数の調整について

反復回数は、質問の複雑さや求められる回答の精度に応じて調整されます。単純な質問では少ない回数で十分な場合もありますが、複雑な質問ではより多くの反復が必要となることがあります。

そのような反復プロセスは自動的に制御されるべきです。回答の改善が見られなくなった時点や、一定の反復回数に達した時点で停止するようにします。

本手法の課題

反復を重ねるほど、処理時間と計算リソースの消費が増加してしまうのは課題です。また、反復を重ねすぎると、特定の回答パターンに固執してしまう可能性があります。そのため、効果的な改善と計算コストのバランスを取ることが重要です。

実験設計

CoRe手法の効果を検証するために実験が行われました。

使用されたデータセット

実験には、以下の3つのデータセットが採用されました

(1)HotpotQA

複数の文書から情報を組み合わせて答える必要がある質問が含まれています。事実関係の確認や複雑な推論が求められるタスクに適しています。

(2)2WikiMultiHopQA

HotpotQAと同様に、複数ホップの推論を必要とする質問が集められています。より多様な質問タイプが含まれており、異なる角度からの検証が可能です。

(3)MuSiQue

さらに複雑な多段階の推論を要する質問で構成されています。3つ以上のホップ(推論ステップ)を必要とする質問が含まれ、より高度な推論能力の評価に適しています。

評価指標

実験結果の評価には、以下の指標が使用されました。

(1)Exact Match (EM)

生成された回答が正解と完全に一致する割合を測定します。厳密な正確さを評価する指標です。

(2)F1スコア

生成された回答と正解の間の重複度を測定します。部分的に正しい回答も評価に含めることができる、より柔軟な指標です。

比較対象

CoRe手法の性能を評価するため、以下の方法との比較が行われました。

(1)従来の複数ホップ質問応答モデル

これまで提案されてきた代表的な手法との比較が行われました。

(2)最新のLLMを用いた手法

GPT-3.5やGPT-4などの最新のLLMを用いた手法との比較も実施されました。

実験の実施方法

以下の流れで実験が行われました。

  1. 各データセットから質問と関連文書のペアが抽出される
  2. 文書の順序をランダムに入れ替え、順序が乱れた状態を再現する
  3. 準備されたデータに対してCoRe手法が適用される
  4. 文脈の拡張と反復のプロセスが実行される
  5. 同じデータに対して、比較対象となる他の手法も実行される
  6. 各手法の出力結果が収集され、EM値とF1スコアが計算される
  7. 統計的な分析が行われ、CoRe手法の効果が検証される

主な実験結果

全体的な性能評価

CoRe手法は、全てのデータセットにおいて優れた成績を示しました。

マルチホップQAタスクにおけるF1スコアの主な結果

従来手法との比較では、CoReは、これまでの複数ホップ質問応答モデルを大きく上回る性能を発揮しました。中でも順序が乱れた文書を扱う能力において、顕著な優位性が見られました。

最新のLLMとの比較としては、GPT-3.5やGPT-4などの最先端モデルと比べても、CoReは競争力のある結果を示しました。さらに一部のタスクでは、これらの大規模モデルを上回る性能を達成しました。

データセット別の結果

(1)HotpotQAデータセット

CoReは高いEM値とF1スコアを記録しました。さらに、複雑な推論を要する質問において、その効果が顕著でした。

(2)2WikiMultiHopQAデータセット

多様な質問タイプに対しても、CoReは安定した性能を示しました。文書間の関連性を適切に捉え、正確な回答を生成する能力が評価されました。

(3)MuSiQueデータセット

より複雑な多段階推論を要するこのデータセットでも、CoReは高い性能を維持しました。3つ以上のホップを必要とする質問に対しても、適切に対応できることが示されました。

CoRe手法の強み

実験結果から、CoRe手法の以下の強みが明らかになりました。

まず、文書の順序が乱れていても、効果的に情報を抽出し、適切な推論を行うことができました。

さらに、多段階の推論を要する質問に対しても、高い精度で回答を生成しました。

また、異なるタイプのデータセットや質問に対しても、一貫して良好な性能を示しました。複数の文書から必要な情報を適切に抽出し、統合する能力も高く評価されました。

改善が見られた特定の質問タイプ

CoRe手法は、以下のような質問タイプにおいて特に顕著な改善が見られました。

  1. 比較を要する質問
  2. 時系列的な推論を必要とする質問
  3. 複数の事実を組み合わせて答える必要がある質問(合成タスク)
合成タスクにおける主な結果

分析

CoRe手法の性能をより深く理解するために分析が行われました。

文脈の質に関する分析

まず、生成された文脈の質がCoRe手法の性能にどのように影響しているかが調査されました。

人間の専門家によって、生成された文脈の質が評価されました。評価基準には、関連性、一貫性、情報の完全性などが含まれました。

その結果、高品質の文脈が生成されるほど、質問応答の精度が向上する傾向が見られました。中でも、複雑な質問に対しては、文脈の質が回答の正確さに大きく影響していることが分かりました。

反復回数の影響

文脈反復の回数が性能にどのように影響するかも調査されました。

反復回数を変えながら実験を行い、性能の変化を観察しました。

その結果、反復回数が増えるにつれて、性能が向上する傾向が見られました。ただし、ある程度の反復回数を超えると、性能の向上が頭打ちになることも分かりました。

また、最適な反復回数は質問の複雑さによって異なることが示唆されました。

反復中のMuSiQueの順列された文脈に対するLlama-3.1-8B-Instructの性能。赤線は最悪の順序の文脈、紫線は最良の順序の文脈を表す

エラー分析

CoRe手法がどのような場合に誤った回答を生成するかも調査されました。

誤った回答のパターンを分類し、分析しました。

その結果、主なエラータイプがはっきりしました。

  1. 重要な情報が文脈から抜け落ちてしまう
  2. 複数の情報を誤って組み合わせてしまう
  3. 正しい情報を持っていても、推論過程で間違いを犯す

エラーの多くは、非常に複雑な質問や、文書間の関連性が曖昧な場合に発生しやすいことが分かりました。

計算効率性の分析

CoRe手法の計算コストと処理時間も調査されました。

異なる規模のデータセットとモデルサイズを用いて、処理時間と必要な計算リソースを測定しました。

その結果、CoRe手法は、従来の複雑なモデルと比べて効率的に動作することが分かりました。ただし、反復プロセスにより、単純なLLMの利用よりは計算コストが高くなる傾向が見られました。

質問タイプ別の性能分析

異なるタイプの質問に対する性能も確認されました。

調査方法としては、質問を複雑さや推論のタイプによって分類し、それぞれの性能を評価しました。

その結果、事実確認型の質問に対しては非常に高い精度を示しました。また、比較や推論を要する複雑な質問でも、従来手法よりも優れた性能を発揮しました。ただし、極めて抽象的な推論や創造性を要する質問では、依然として課題が残ることが分かりました。

合成タスクにおいて、様々なノイズ強度の文脈に対するQwen2.5-7B-Instructの性能を示す

今後のさらなる研究課題

CoRe手法の将来的な方向性については、以下のようにまとめられています。

まず、この手法を質問応答以外の分野、例えば文書要約や情報検索、対話システムなどへ応用できる可能性があります。また、モデルの機能を拡張し、マルチモーダル対応や複数言語への対応、リアルタイムでの文脈調整など、より柔軟で強力なシステムへの進化が検討できます。

文書の様々な位置に対するLLMの性能。実線はCoRe、点線はベースラインを表す。

長期的な視点では、より複雑な推論能力の向上や、新しい知識の効率的な学習と統合、システムの判断理由をより分かりやすく説明する能力の開発などが課題として挙げられています。

MuSiQueにおける検索と推論タスクのF1結果を示す

まとめ

本記事では、順序が乱れた文書から効果的に情報を抽出し、適切な文脈を再構築するCoRe手法に関する研究を紹介しました。

CoReは複雑な質問応答タスクの性能向上を目指しており、実験では従来モデルを上回る結果を示しました。

研究者たちは、質問応答以外の分野への応用可能性も示唆しています。


■サポートのお願い
AIDBを便利だと思っていただけた方に、任意の金額でサポートしていただけますと幸いです。






PAGE TOP