「ゲーム依存」はAIにバレる(AI×エンタメ)【論文】

   

ゲーム依存の生体シグナルが存在

任天堂より発売されたファミコンが全盛期のころ、プロゲーマーの先駆け的存在である高橋名人の「ゲームは1日1時間」という名言があった。

近年、インターネットやコンピュータゲームの過剰な使用により、子どもの学力・体力の低下や睡眠障害、引きこもりなどの問題が引き起こることが懸念されている。香川県では、ゲーム依存防止策として「ゲームは1日60分」を目安とする条例が可決されたことが記憶に新しい。また、韓国では、インターネットゲームのやりすぎにより、 若者がゲーム途中で亡くなってしまうという事故が社会問題となった。

ゲームの長時間プレイが直接依存を形成するかは議論の余地があるが、インターネット・ゲーム障害(通称IGD、ゲームの使用を自分でコントロールできなくなる依存症)に罹患する若者がいるのは事実であり、この病状は社会問題の1つとなっている。

重要なお知らせ:AI分野のお仕事マッチングサービス「AIDB HR」を開始しました!登録後はオファーを受け取るだけのシンプルなサービスです!現在、期間限定で、ギフト券が必ずもらえる新規登録キャンペーンも行っています。



韓国にある漢陽大学校のHodam Kimら研究者は、ゲーム依存の兆候を検出するために、前日に記録した生理学的信号を使用してゲームへの渇望を検出できるかどうかを調べた。

結果、渇望の検出に役立つ生理学的信号の特徴量を見つけることはできただろうか?続きを読んでみよう。

機械学習に基づいた渇望の検出

Hodam Kimらの研究のポイントは以下の通りだ。

当サイトの利用にはAIDBのアカウントが必要です。
また記事の購読には、アカウント作成後の決済が必要です。



※ログイン/初回登録後、下記ボタンを押してください。

AIDBとは
プレミアム会員(記事の購読)について


■サポートのお願い
AIDBを便利だと思っていただけた方に、任意の金額でサポートしていただけますと幸いです。






PAGE TOP